毎日探検、雲の上はいつも晴れ

日常の断片を気ままに綴りますので俺について来い! 来なくても、いいよ。好きなものごと・・・銭湯、温泉、びんぼう旅、年月を経たモノたち、建物や町並観察、鉄道、手書き文字、植物全般、エイ、ウミウシ、まりも、昭和な暮らし、3日でこわれるDIY、気が向けば弾き語り、アイラブハリネズミ。

市ヶ谷水管橋

人と車用に架けられた市ヶ谷橋の横に、もう一つ橋があります。

 

市ヶ谷に縁がなかった頃は、電車から見える2色の橋の印象が強くて、これが歩行者用の橋だと思い込んでいました。


アーチ窓みたいな形の連続模様など、結構凝っています。

あの釣り堀から、駅にいる人のスカートの中が見えるという都市伝説(普通に考えて無理だと思うけどー)

 

さておき、ツートンカラーの橋は水道管のためのもの、つまり水管橋です。

むき出しの水道管が川を渡っているところもありますが、ここはお濠の景観に配慮されたよう。

 

管は斜めになっていて、水は低い方から高いほうに送られているそうです。文明人はポンプってやつを使ってるんですね。

1930年(昭和5年)に出来たらしい。

ふだん何気なく見ているものも、調べてみると友達になったような気がしてきます。